![]() |
ラウンド ∞ Coronary Arteriography 冠動脈造影法 Goffredo Co刊 洋書・英文 1975年 Pub. Gensini、著 Futura G 臨床医学 |
p536392020-11286-coY |
6,500円 10,000円 |



カテゴリ |
|
---|---|
状態 |
|
∞ Coronary Arteriography 冠動脈造影法 洋書·英文 | |
商 品 | 中古本(古書)です、 ~~洋書です、英文表記~~ Coronary Arteriography By Goffredo.G Gensini,M.D. 冠動脈造影法 ♪♪ 40年以上前の古書です ♪♪ ● 別刷りの「正誤表」1枚付きです 軽い古書臭が有ります、臭いに敏感な方は入札を御控え下さい 日本語タイトルは、自動翻訳です、間違えているかもしれません |
注意とお願い | ★全商品共通記載(該当しない場合も有ります)★ ◆商品(説明)、取引連絡、梱包、輸送方法、その他について 些細な事を気にする人は絶対に入札しないでください、 対応できませんので。 ◆完品·美品をご希望の方の御入札はお断り致します。 ◆全て中古商品ですので、中古である事をご理解頂ける 方のみ御利用をお願い致します。 ◆落札後、配送方法の変更、梱包、養生方法について注文を 付けてくる方がおりますが、注文は一切お受け致しません ◆商品の梱包には「古新聞」、使用済みダンボール(函)等を 商品状態により使用させて頂きます。 ◆複数落札で「まとめて取引」を希望する場合、同梱は致し ますが、単品時の送料を超える場合が有ります。 ◆「新規」の方、良い評価の少ない方、又は「悪い評価」の 多い方はお断り無く入札を削除する場合が有ります。 ◆入札後、入札者様からの求めによる「入札の取り消し」、 削除は致しません |
お知らせ | ※※ お知らせ ※※ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 洋書は読めませんので、誤記載しているかもしれません、 この事によるクレームはご遠慮ください。 内容については質問されてもお答えできません。 全ては掲載写真を優先して下さい。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 専門外の商品ですので、内容についてご質問されても お答えできません。 又、ジャンル、カテゴリ違いで出品しているかもしれません、 誤記載等ございましても全ては掲載写真を優先して下さい。 |
詳 細 | 著 者:Goffredo G Gensini 発行所:Futura Pub. Co 発行日:1975年月日 サイズ:約 22.5センチ×28.5センチ ページ数:488ページ 装 丁:ハードカバー |
送 料 | 代替品がございません、破損防止と、事故防止のため、発送は 「ゆうパック60センチ」のみとさせて頂きます。 埼玉県内:810円 関東地方:870円 近畿地方:970円 中国·四国:1100円 北海道:1300円 九州:1300円 沖縄:1350円 ※ 正確な料金は、質問欄等よりお問い合わせください。 |
状 態 | 中古です。 軽い古書臭が有ります。 裸本です、本体のみ。 ● 別刷りの「正誤表」(ERRATA)1枚付きです。 経年劣化、焼け、シミ、スレ、汚れ等が有ります。 ※ 巻頭や巻末ペラ等数枚は特にシミ等の発生が多目です。 裏表紙の見返しに、別刷りの「図解」1枚が貼付されています。 オリジナルか、又は個人的に貼付したものか不明です。 Figure X,Y,Zと有ります。 後ろペラに覚書が有ります、“個人情報”部分は一部 消してあります、消し跡スレキズが有ります。 表紙の小口角に当てキズ(凹み)が有ります。 ※本文ページにも軽い当て傷による折れが有ります。 ノド割れや開きクセは有りません。 本文ページは概ね経年並、大きな損傷無し 全ページの脱落欠損、破れ、切り抜き、書き込が無い事を 確認しましたが、軽微な見落とし等は御容赦下さい。 |
配送方法、他 (全商品共通記載です) ◆複数ご入札の場合は、何れか一つの質問欄より先にその旨お知らせ下さい、 対応が早くなります。 ◆「評価」は頂いた方全員に折り返し入れてしまいます、「評価」不要の場合はこちらへも 「評価」無しで結構です。 ◆「はこBOON」、「Yahoo!宅配便」、及び「クリップポスト」はお取り扱いしておりません。 ◆第三種、第四種郵便での発送はお取り扱いできません。 ◆ 「ゆうメール」他、郵便発送は、金曜日の午後以後に御入金確認ができた場合、 週明け月曜日以後の平日発送になります、お急ぎの場合は御注意下さい。 ※ “ゆうメール”から“ゆうパック”への変更可能です。 ※ 定型(外)郵便から“ゆうパック”への変更可能です。 ※ “ゆうメール”に通信記録を付ける事が可能です。 ● 上記は何れも追加料金が必要です。 ◆その他、質問、相談等は早めにお問い合わせ下さい。 | |
◆送料について◆ | |
掲載の「送料」は梱包、発送前の概算見積りで計算しております、梱包後受付窓口で 正確な計量までは正確な料金は未定です、このため多少の増減が予想されます。 つきましては、増額は当方で御負担致しますが、小額の減額料金はお返しできません ので御了承下さい。 何れの場合も、基本料金を頂きますが、割引料金、窓口値引きを適用しても割引料金の 差額はお返しできません。 |















 开口:94%于右冠窦内,6%窦外 走行:右房室沟内,通过心脏右缘止于膈面 供应:右房,右室前壁,25~35%左室.jpg)

 ①不典型胸痛 如胸痛综合征、上腹部症状如包括胃、食道及胆囊等所致症状,临床上难以与心绞痛进行鉴别,为明确诊断者; ②有典型的缺血性心绞痛症状,无创性检查如运动平板试验、心肌核素显像等提示心肌缺血改变者;.jpg)

30º 足位(Cau)20º(肝位).jpg)
司会者「今日は伐倒についていろいろと質問が来ているので、それに答えてほしいんですが、どうですか?」
でき杉「はい、まあなんとかやってみます。
あ、文中の写真はジェフ・ジェプソンさんの「伐木造材術」の原著から引用してます。そこんとこヨロシクです」
司会者「それではまず、<なぜ、受け口の水平切りと斜め切りはなぜ合っていないといけないのか>Drawer - 【美品 setsuko sagittaire】セツコサジテール シティ 帆布
でき杉「えーと、ここを合わせることによって追い口を入れた時に、ツルをきちんと残すため。
ツルを残すと言うことは伐倒方向をきちんとコントロールするということでしょ。
この「会合線」が合わず、つまり切り込んでしまうとツルが正確に残らない。
方向性を見失い、どこに倒れるか分からなくなる可能性があると。
それは凄く危険な状態ですよね。
ちなみに、こういう受け口のことを海外では「ダッチマン」と呼びます。
つまり<さまよえるオランダ人>」
イギリスアンティーク ガーデニング フェンス/ゲート 英国製 F44-2a
司会者「木の伐採のところでワーグナーが出てくるとは西洋の歴史を感じるとともに、きちんと名称がついているところに好感がもてますね。
日本ではなんと呼んでいたのでしょうか。<間違った受け口>かな。。
では、次。
<なぜ受け口は30~45度なのか。→ 20度や60度にしたら、どうなるか>」
FEAR OF GOD - Drew House Mascot Hoodie M「そうだなあ、斧で受け口を作っていた時代はチェンソーより遥かに長い期間だったと思うのだけど、この30~45度というのが斧で作りやすかったんだよね、たぶん。
adidas - にゃんトン様専用Yeezy Boost 350 V2 US7.5
ここが狭いと口が早く閉じてしまい、その分ツルが早くちぎれる。
逆に広いと木が地面に接するまでツルが有効に働く。
比較的伐倒方向に余裕(スペース)のある場合などは、口を狭くして早くツルをちぎり、木の重心の赴くままに倒すのもアリなのかな、と。
司会者「北欧式についてはどうですか」
PlayStation4 - 【動作確認済・即配送】ps4 本体 ホワイト PlayStation®4「僕は受けを作るのに時間がかかるから普段はやらないけど、受け口が広くなる、ツルを長く効かせることができるということを頭に入れて、適所で使えばいいんじゃないかな」
PlayStation4 - 【へーむん様専用】プレイステーション4 ジェットブラック 500GB「ありがとうございます。では、次です。
<なぜ受け口と追い口は水平でなければならないか。→斜めだとどうなるか>」
でき杉「伐倒方向は通常受け口の会合線に対して直角になるはずだけど、受け口と追い口が斜めだと会合線に直角でも伐倒方向が狂っちゃうでしょ」
司会者「倒したい方向からズレてしまいますね」
でき杉「ただ、実際にわざと角度をつけても(斜めにしても)、それほど方向をコントロールできるとは思わないなあ。難しいと思う。
Only NY / Outdoor Goods Puffer ダウンベスト
傾いていたり、曲がっていたり。
受けと追いは水平にして伐倒のイメージをしっかり作って、受け口の向きを決めたら良いと思う。
でも、この水平にするのって難しいんだよね。
R❤︎様専用ページ
僕の見た限り初心者は手前が上がって、チェンソー(ガイドバー)の先が下がりやすいように思うな」
司会者「でき杉さんは、プロだから水平なんでしょうねー(確信)」
でき杉「いや、僕も大したことないです。。。だからたまに水準器で測ったりして反省してます。。」
司会者「あ、、(察し)
では、気を取り直して次の質問!
<受け口の深さはなぜ1/4~1/3以上なのか → 1/2にしたらどうなるか>」
でき杉「でさ、そもそもどうして木は倒れると思う?」
司会者「え?なんですか急に。伐るからでしょ」
でき杉「伐ったらどうして倒れるの?」
司会者「は?」
でき杉「オレ的には<バランスが崩れるから>だと思うのね。木が立っている状態というのは、そのままでバランスを保っているから立ってると。
そのバランスが崩れていたら、木は倒れてしまう。
ビーバーっているでしょ。水辺の木を齧り倒してダムを作るっていう。
やっぱりこれも齧ることでどんどん不安定なグラグラな状態にしていってバターンてするという。
だから、ほら。必ずしも「伐る」ことは絶対条件じゃないんだよね。
木が倒れるのは<重力>の働きなんだよな。
【B】YP 図説臨床整形外科講座〈第14巻〉神経・筋疾患
で、このバランスを崩す「さじ加減」が受け口の深さなんじゃないかな。
バランスを保って立っているけれど、不安定な状態。
それが1/4~1/3程度受け口を作った状態だと。
1/2だとツルは一番良く効くよね、ツルの幅(厚み)が同じ場合ね。
直径がまるまるツルになるから。
でも、直径の半分も受け口という空間を作ると立木の状態(立ち方)によってはバランスを崩し過ぎてしまうことがある。
ある程度重心が偏っている木でもバランスを保ちながら、倒しやすい不安定な状態を作り出すのが1/4から1/3の受け口だと思うんだ」
司会者「受け口からビーバーかよ!」
でき杉「彼らは本能で伐倒できるらしいよ。ちゃんと水側に倒すんだからたいしたもんだよね」
Champion◆スウェット/L/コットン/GRY/90s/RW/無地
司会者「では、次。
<なぜ受け口と追い口の高さの差(ゲタ)を作るのか → 高低 or 同じならどうなるか>」
でき杉「これはねー、うーん。。
例えば山側(上方)に伐倒する場合、高さがあると、そのゲタの部分が切り株にひっかかって乗った状態にできる。
葉枯らしをする場合はこれが好都合だったと考えられる。
昔は少しでも山で乾燥させて、軽くして運び出したかったはずだから、これは結構重要だったんじゃないかなあ。
でも伐倒の時に言えるのは、返ってゲタが邪魔な場合もある。
木が回って倒れるような場合、ゲタが引っかかって大事な元の部分が割れてしまうことがあるし。
等高線上に倒す場合は、そういう引っかかることがままあると思う。
谷側(下方)に伐倒する場合は、倒れるに従って木は下方へ落ちて行くから、元が割れるということは考えなくていいと思うな」
司会者「分かるような分からないような。。」
でき杉「えーと。高すぎるとそこが引っかかって割れやすくなる。
低すぎるとツルが支点になって作用点である追い口が引きはがされるような力の働きになって、やっぱり裂けやすくなるんじゃないかなあ。
いうなればバーバーチェアみたいなかんじで。
追いを低くしたことないから、よくわからんなあ」
防弾少年団(BTS) - ゆかゆかさん様売約済みTATAリップセット、COOKY.RJ.TATAケース4点
高さを同じにすると、こういった裂ける失敗は少なくなると思う。
また、残すべきつるの幅が分かりやすい、という利点もある」
司会者「つまりどういうことですか?」
でき杉「高すぎても低すぎても良くない。
あ、凄く傾いてて通常の受け口が作れないような場合は別ね。
追い口の基本は受け口の水平線と同じ高さにする、でどう?」
司会者「はい、そういうことにしておきます。では、次に伐倒後の大問題についての質問です」
でき杉「はいはい」
司会者「<なぜ元玉切りは危ないのか。→こうやれば元玉伐りも安全ではないか>」
でき杉「キタコレ。かかり木の処理で実は一番オーソドックスなのがこれだよね。
ではなぜダメとなっているのだろう。
かかっている木の元を伐って、どんどん短くしていってかかっている部分を外すという意図だけど、外れたときに思わぬ方向に倒れたりして危険ということでしょ。
安全な元玉伐りということだけど、やっぱりかかり方をしっかり把握することがまず大事じゃないかな。
元を伐って短くして行ってもかかっている部分が外れそうにないと判断できることもあるし。
広葉樹などでかかり方がよくわからない場合もよくあること。
それでも元玉を落とすというのであれば、少しずつ短くして行く、つまり1mくらいずつ短くしていくのが、一応安全なやり方として言えると思う」
司会者「これは禁止作業ですね」
でき杉Samantha Kingz - なお様専用Samantha Kingzビジネストートバッグ
禁止は仕方ないかも。<禁止=無視>になるのは絶対に良くないけどね」
A6133-88 愛知電線 VVFケーブル 3x2.0mm 100m
司会者「余談ですが、伐倒時の「さじ加減」にも関心があるんですよ。
樹種によるツル強度、枝張り具合・傾きなどの偏心などなどに応じて、伐るときに補正をすると思うけど、熟練者ほどその補正が正確だと思うんですね」
でき杉「なんか難しいこと言うなあ。
たしかに名人は伐倒しながらツルをコントロールしたりするね。
木々の隙間をうまいことすり抜けるんだよなー」
司会者「でき杉さんはどうなんです? そんな名前名乗ってるし、やっぱりできちゃうんでしょ?」
でき杉「いや、これは最初にスギネームを考えてて、インパクト重視で。
まあ、そんなことどうでもよくて、<さじ加減>だけど。
メジャーなスギヒノキでも木の繊維の感じが全然違うからね。
こういうのは言葉にしにくいね」
司会者「そこをなんとか」
でき杉「だったら、言うけど、<さじ加減>なんか必要ないよ。
どういう伐倒になるかイメージして、それに必要な技術を使う。
例えば、伐倒方向に尾があって株が跳ね上がるからツルを残さないように伐り切ってしまおう、とか。
足場が悪いから、追いヅル伐りでパッと逃げられるようにしよう、とか。
重心と違う方向に倒すからクサビを使おうとかさ」
司会者「それが<さじ加減>なんじゃないですか?」
でき杉「あら、そう?」
司会者「で、オチはないの?」
でき杉「ありません。。」
チェンソーの目立て級の書き込みですね。
投稿の背景を想像するに 講習会を開催するに当たり
事前に質問が来たとか、あるいは講習参加者の予習だったり。。。
伐倒講習では やはりこの受け口の会合線の重要性は 外せないですよね。
受け口の深さだって重要。 ゲタの高さも「受け口の2/3の高さとよく書いてるけど・・・」の説明も大事で やっぱり講習する立場としては きちんと説明する必要があると思います。 その説明の中身はちがうこともあるかもしれないけど それはそれ。だって大事なんだもん。
かつて
私の師匠が「森林施業に正解はないよ」って言ったんですね。なので自分が講習するときは自身の経験と様々な人から教わった内容を 「紹介する」スタンスで臨むようにしていますね。
立木は 百本百様だし 現実は目検討で「同じ伐り方に」というのも無理がある・・・ こうすれば そこそこの確率で狙い通りにいくのだろうけど 実際にはそうならない時もあることを 当事者意識を持って認識しておく必要性も分かってもらいたいですね。 まっ、これは自分のレベルでの話ということです、ハイ。
ZARA - ZARA ウールロングコート
eさん、ありがとー
このネタは全林協のKさんが提供してくれたんです。僕自身以前からいつか書こうと思っていて、最近は講師として呼ばれることも多くなって来たので、まとめてみたんです。
なるべく読みやすく分かりやすくしたいと思って、こういう文体にしたんですが、どうだったかなあ。
福島県のすちーるまんです。追い口の高さについてですが、やっぱり受けの下切りに揃えるのが一番安全ですが、この方法を実践している人がどれだけいるのでしょいか?うちの親方は試しもせず否定しています。昔気質な人にはかなり危険な事だと感じるようです。出来杉さんの周りの方々はどうなんでしょうか?この方法日本では広まっているのか気になります。自分ではかなり勉強して色々試して実践しています。私は主に素材生産の仕事が中心で杉、檜はもちろん広葉樹も手掛けています。ですから、色々な状況に対応出来るようにより良い情報を集めています。これからも良い情報をお願いします。
【Alexander Mcqueen】オーバーサイズ レザー ブラックモカシンCHANEL - Hana様専用です♡Antec DF700 FLUX宗 sou 屋敷に松竹梅・時代人物模様刺繍三つ紋色留袖(比翼付き)ACNE - ACNE★ハイネック花柄カットソー★ 22SS JIMMY CHOO PIMLICO スター スタッズ トートバッグHermes - エルメス スカーフ 不思議な菜園 Le Potager Extraordinニチベイ ポポラ2 アルミブラインド 幅1760×高さ1100mm ソフトグレイ PAS-25Q 1枚(直送品)R76476R 未使用 BOTTEGA VENETA ボッテガヴェネタ ブレスレット 編み込みレザー イントレチャート ブラック Mサイズ メンズ 男性 紳士L'Appartement DEUXIEME CLASSE - コグ ザ ビッグスモーク!新品☆ネイビーMAISON MARGIELA ニットウェア S29HA0601S17581511『値下げ!』XIM APEX(シムエイペックス、コンバーター)
出来杉さん、背景了解しました。
わかり易く、理解しやすくということでは このようなQ&Aは ベターな手法なんだろうなと思います。
読んでいる人は 伐倒技術を模索している人だけでなく、
知識をたくさん得たい人、より明確な理由とか背景を知りたい人に等など いろんな人の要請があるでしょうけど、
大事なことは その内容を自分で確認してみることでしょうね。ダッチマンだとこうなるとか 水平だとこうなるとかならないこともあるとか、あとダッチマンを徹底的に修正するという行為も 案外できない人がいたりします。根が続かない・・・みたいな。まあ状況によっては そんなにシビアさが必要ない時もあるとは思いますが 練習でできないのに 本番(ここっていう時)で出来っこないというか。
自身の内省を含めてです、ハイ。
すちーるまんさん、はじめまして。
うちの村で一番信頼されている人は、追いの高さをいろいろ使い分けてます。
元玉が割れてしまった経験から、いろいろなやり方を研究するようになったようです。
その人は61、2歳かな。
誰に教わったわけでもなく、その木をいかに有効に倒すか、をじっくり考えて作業しているように思います。
文化財に使われるようなヒノキを伐倒してますからね。
一本一本それに適した伐倒をしようと思ったら、自ずと受け口や追い口が変わってくるのではないでしょうか。
eさん、いつもありがとうございます。
ダッチマンはダメ!という風に書いたつもりはないんですよね。
ダッチマンというのは〇〇というのを理解してもらって、それがダメなときもあれば、有効に使える局面もありますから、それを試してほしいですね。
伐倒の基本というのは、どの教科書にも書いてありますけど、なぜそうなのかという理由はあまりなかったように思います。
これがきっかけになって、いろんな考えがでてくると面白いのですけどね。
実は、手間が掛かりますが、北欧式受け口、伐倒とやっています。
LOUIS VUITTON - LOUIS VUITTON iPhone7+/8+
でも、若いきこりのガイドになればいいのかな?
試行錯誤ですが、見て覚える林業技術のままでいいのか?
誰でも、安全で効率的な伐倒技術を身につけられる場所!
アカデミーを創設したいと、思っています。
理想でしょうか?
MADISONBLUE - MADISON BLUE マディソンブルー ボタンダウンシャツ / 01
大作ですね。
「さじ加減」こそ無数にあってそれこそ木によって、さらには同じ木でもワンカットごとに違いますよね。
これの文章化は難しいと思います。
自分でやってみるしかないですね~
(もちろん基本は大事です!)
亀さん、アカデミーですか!
それは凄い
前進したらぜひ情報を教えてくださいね!
オバタさん、ありがとー
やっぱりまず基本だと思うし、形だけ覚えるんじゃなくて、理由まで含めて覚えておけば応用も利くと思うんですよね。
来年早々に伐木技術に関するテキストを作りはじめる予定です。伐木技法の歴史的な背景から力学的な知見、そして細胞組織に関することまでを含めた内容にするつもりです。もちろん樹種ごとの違いについても言及できればと思っています。また、樹上伐採でのカッティング技法やリギング作業に有効な方法など、私のもっている知識をフルに表現しようと考えています。草稿ができたらご覧に入れますので、その際にはご意見等をおきかせいただき、ご協力ください。
追い口を高くするのは風などで逆向きに木が傾いた時にゲタがある方が元に戻りやすい、ていうのもあると思います。それをさけるために北欧式ではクサビが必須だったような。
吉見さん随分と面白そうなことを
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ベネラックさんのワーキングクライマーDVDは観れば何となく分かるけどブツブツ何言ってんのか分かんないんですよね。
楽しみです!!
吉見さん、いつもお世話になってます。
にしても、「細胞組織に関することまで」とは、かなり面白そう!
楽しみに待ってます。
botaさん、ありがとー
ゲタに関してはもっといろいろありそうですよね。
ワーキングクライマーはブツブツ以前に何を言ってるのかわかりません。
百聞は一見にしかずということで、がんばってみてる状態。。
山の現場びとの方々のお話、とても参考になります。なかでも口の水平切りと追い切りの高さをどうすべきか、コレ悩みましたねえ。初めは習ったごとく、口の水平の上方3分の2に通り一辺倒やってましたが、狙いどおりいかない事がたびたびありました。その時のツルを観察したら、木の繊維方向が水平切りに対し、斜めになっている場合が殆どでした。これは後で重機が歩く事の多い、比較的平坦な所の伐採では繊維方向が入りくむ地際で伐る事が多いためです。以来ほとんど段差はつけていません。それでもダメな時あるんですよね〜。絵に描きたいです。
西岡さん、コメントありがとうございました。
繊維が悪さすることありますよね。
このエントリーも参考にしてみてください。
豪華版 Fate/Grand Orderフェイト/グランドオーダー◆FGO◆アルトリア・ランサー lancer コスプレ衣装
上方伐倒で切り株に木を乗せておきたいということでなければ、追いは受け口の水平面とレベルが基本と言ってしまってもいいのかもしれないですね。